2018.03.16 11:01ギブソンが倒産危機にあると聴きましたシグネイチャーモデルとかどうなるんでしょう製造ラインと、著作権と、商標登録も壌土するのだろうかフェンダー社が権利買ったりしないのかなあのヘッドにフェンダーロゴは合わなさそうだg繋がりでグレッチかグレコかレスポールモデルだしてるTOKAIあたりどうでしょうね。KASUGA NAOTO blogヘアサロン「LIS」ヘアデザイナー春日直人のブログ 日常のあらゆる出来事、イマ感じる物事を様々な角度から切り取り、自分の言葉に置き換え綴っておりますフォロー2018.03.16 12:59考え出すと、仕事がおわってもそれのことしか考えれんくなるぐらいに入り込む来年はこうなるだろうな10年後に向けてこういう仕組みも作りたいな価値のある事(たとえニッチなニーズだとしても)と、自分がやっていて楽しい事とセンスを感じる物事を増やしていきたいなんでも良い事は何一つ無くこうじゃなきゃ嫌だこれでしか考えられないそんな性分なので、いつでも動き出せる様にはしていたいスペースは限られてるけど可能性は無限に感じるのです。次はモルタルを使いたいな2018.03.16 00:48amazonが度々、問題になりますね今朝の新聞でもトップを飾っておりましたわたしはインターネット販売がどうも嫌であまり利用しないようにしていますがよくよく考えると、中古本とかCDとかamazon使ってるなと注文履歴を見ながら気づいた訳です新品で買う場合はなるべく作者や出版社に貢献したいので地元の大型書店で買うのですが中古になると全く誰にも反映されないのでネットで良い訳ですね。値段だけで事の善し悪しを判断する事はまずあり得ないのですがそれにしても安い店頭価格よりも割引されるので、いつも製造メーカーや販売店は「大丈夫なのか?」と疑問に感じていたし、実店舗でやっている商店への影響も大きい大きなストックヤードを持ち、ドローンを使って出荷作業を行い宅配業者に配送日も自社が負担したりしている訳ですから、管理維持費だけでも規模が違うでしょうしどこかの誰かが無理を生じられたり、歪みが発生しているのではないかと思いますがその末端が今回、明らかになってきたといった感じですねそれでもアマゾンのホームページは消費者動向を刺激する仕掛けが本当にいっぱい詰まっているついついポチしてしまう方が続出する理由がよく分かる古い物が誰かの手に渡り、いろんな形で再利用される事はアマゾンでもリサイクルショップでもヤフオクでも良い事だなと思うサロンの雑誌は大体が資源化ボックスに回し読み終わった本や、参考書は図書館に寄付する自分が選んだ本が、だれかの手に渡りどんな形でも貢献できる事がささやかながら嬉しいのです0コメント1000 / 1000投稿
0コメント